top of page
DSC00070_edited.jpg

​アンティーク着物について

01

​アンティークとは

アンティーク着物とは明治時代から大正時代、昭和初期の物を指します。

今の時代にはない柄や色はとても華やかさがあります。

RAUTASHIではアンティークからセミアンティークの着物を中心に取り扱っています。

また現代のテキスタイルを用いたオリジナルの小物や着物と、古裂や古布から製作されたオリジナルのアイテムを用いて一着一着愛情を込めてコーディネートしています。

02

​アンティーク着物の状態について

アンティークの着物は大変古い物でございます。

ゆえにシミ、あく、くすみ、ほつれ等ございます。

古いものですので置いてるだけでも、また新しくシミやアクは出来てしまいます。

アンティーク着物に慣れていない方は抵抗があるかもしれません。

申し訳ありませんが、不安が残る方はご利用をお控えください。

それでも現代にはないデザイン、色、華やかさを気に入って頂ける方にはとてもおすすめです。

03

​取り扱いとお願い

アンティークのお着物は特に繊細で破れやすいです。

細心のご注意をお願いいたします。

万が一破損・汚損を確認した場合には修繕費、クリーニング代が発生いたします。

​破れなどによる修繕が不可能な場合は弁償となります。

​ご不安な方には安心パックをお勧めしています。

 

04

​一点ものについて

着物や小物どれもが一点ものです。

ご予約を頂いていましても何らかの理由でお貸しできなくなることもございます。

その場合には代替えのご提案をさせていただく事になります。

レンタルをされた時には大切に扱って頂くようお願いいたします。

クリーニングについて

ご返却の際はクリーニングせずそのままお返しください。

軽く畳んでいただき、飾りなども押し潰さないようにご返却ください。

繊細な物ばかりですので丁寧な取り扱いのご協力お願いいたします。

ご飲食はご遠慮いただいておりますが、小さなお子様の撮影ではおやつを食べることもあると思います。その際は小さいボーロのような一口で食べれるサイズの物をお選びください。

水分補給はストローをお使いください。

着物のほとんどが正絹です。

正絹の着物は水に弱く、濡れると縮んでしまいます。

雨の日の外での着用はご遠慮下さい。

また夏場(6〜9月)はクーラーのある屋内のみレンタル可能です。

汗による汚損を防ぐため屋外での使用は出来ません。

​雨、汗によるシミ汚れや縮みはクリーニング代のご請求または修復できないものは弁償いただく事もございます。

メイクをされたお子様が着物で顔を拭いたりしないようご注意下さいませ。

万が一の破損・汚損などによる修繕費は¥11000~¥33000かかります。

​安心パック

​+3300円 オプション

安心パックとは不慮の汚れや修繕可能なものに関して、ご請求を行わない保証になります。

ただし次回のお客様にお貸しできないような汚損、

修繕できないほどの汚れや破損、紛失は対象外になります。別途料金が発生いたします。

汚れがついてしまっても水をつけたり擦ったりすることなく、お知らせの上そのままご返却ください​。

 

一回のレンタルでママ.パパ着物やその他オプションを追加されても

¥3300で全ての商品が対象になります

サイズと着付

​肩上げはしておりますがお子様に合わせた縫い直しはしておりません。

裄丈をご確認ください。

腰上げは行っておりません。

大人の方と同じように腰紐での着付をお願いしております。

帯も作り帯ではなく手結びになりますので、プロの着付け師さんによる着付をお勧めいたします。

着付けをされる方により仕上がりイメージも違ってきますので、帯結びや裾の長さなどお伝えすることをお勧めします。

3歳さんの着物には一つ身の着物もあります。

可愛い柄も多く細身のお子様や小さなお子様には一つ身の方がサイズがピッタリだったりもします。

​サイズを確認の上お選びください。

被布のコーディネートはお写真のスタイルだけでなく

着物と被布を自由にお好みで組み合わせる事が可能です。

​分からないことはお気軽にご相談ください。

bottom of page